プロバイオティクスということばをよく耳にするようになりました。
プロバイオティクスとは、腸内の善玉菌のこと、あるいは善玉菌がとれるサプリメントのことを言います。
腸内環境の悪化は、便秘を引き起こすだけではありません。あらゆる病気の原因になっていることがわかってきたんですね。
そこで、手っ取り早く効率的に善玉菌を増やす方法として、プロバイオティクスのサプリメントが注目されているんです。
腸内細菌は集団のかたまりで活動
腸内細菌は、単独ではなく、無数のかたまりで生息し、活動しています。腸内フローラと言われるものですね。腸内フローラは、出産時、母親から引き継がれ、その後、乳幼児の食習慣や生活環境の影響を受けながら作られます。少年期にほぼできあがり、その構成は、ほぼ生涯変わらないんだそうです。この時点で、健全な腸内環境が作られていない場合、体調に何らかの問題が生じる可能性が高くなってしまいます。
さらに、抗生物質の長期摂取や食習慣、ストレスなどでも腸内フローラの構成が変化してしまうことがあるようです。これを菌交代現象というんですが、いったん菌交代が起こると、そうかんたんにはもとに戻りません。「悪玉菌優勢になった腸内細菌を善玉菌優勢に」などと言って、ヨーグルトや発酵食品を食べたりしますが、そんなかんたんなことではないんですね。
腸内フローラの構成が崩れると、免疫作用が乱れ、悪玉菌優勢になるだけでなく、ビタミンやホルモンの生成がうまくできなくなったり、炎症や感染を招くことさえあるんです。
プロバイオティクスで善玉菌は増えない
腸内フローラを壊してしまうことになったこれまでの生活を改めない限り、いくらプロバイオティクスで善玉菌をとっても健全な腸内フローラを取り戻すことはできません。プロバイオティクスさえとれば、善玉菌が増えて、腸内フローラがもとに戻るなんてことはないんです。
腸内フローラ健全化のために
- 抗生物質、防腐剤、抗菌剤を含む食品をとり過ぎない。
- 発酵食品をつとめてとる。
- 食物繊維やオリゴ糖をとる。
- 高脂肪、高タンパクな食品をとるときは、食物繊維やオリゴ糖など難消化性糖質といっしょにとり、食べ過ぎない。
- 便秘にならないように努める。
- 空腹時にアルコールをとらない。
- お腹を冷やさない。
- ストレスを溜め込まない。
以上8つのことに気をつけた上ではじめて、プロバイオティクスを利用するメリットがあるんです。
プロバイオティクスのサプリメントは回復スピードを上げる
腸内フローラを痛める生活習慣をあらため、上記のような腸内フローラ健全化のための生活をしても、食品から得られる善玉菌には限度があり、善玉菌が回復するのには時間がかかります。そんなとき、一時的にプロバイオティクスのサプリメントをとると、腸内フローラの回復スピードを早める効果がありそうです。
ところで、プロバイオティクスといっても、善玉菌の種類は無数にあり、必要なものは一人ひとり違います。また、効果的に必要な菌量がかたまりで得られる良質なサプリメントを選ばねばなりません。
アシドフィルス菌は、人体にもともといる乳酸菌の一種ですが、食品からはあまりとることができないので、サプリメントでとりたい善玉菌の代表なんです。ビオチンの生成やアレルギーなどの炎症を抑制するなどのはたらきをしています。プロバイオティクスのサプリメントといえば、このアシドフィルス菌が中心になっているものが多いように思います。
せっかくプロバイオティクスのサプリメントをとるなら、効果的に利用したいですよね。
利用中のプロバイオティクスサプリ
LactoBifは、アシドフィルス菌をはじめ、乳酸菌5種とビフィズス菌3種がCFUという細菌のかたまりでとることができます。1週間あまり、1日1カプセルとった感想は、正直まだ何とも言えません。便秘になることはないので、合わないことはなさそうです。