α-リノレン酸を一生懸命とることよりも、サラダ油やマーガリンといった精製植物油やトランス脂肪酸を減らすことから始めないと意味がないんです。
なぜなら、大事なのはバランスだからです。
意識しないと減らせない精製植物油
健康のために、亜麻仁油やシソ油、青魚などのオメガ3系の油をせっせととっている人は多いのではないでしょうか。オメガ3のα-リノレン酸というのは、意識して積極的にとろうとしないと不足しがちな油ですから、気をつけてとるのはいいことです。
でも、同時に精製植物油のサラダ油やマーガリン・ショートニングなどのトランス脂肪酸を意識して減らす努力をしないと、ただ油をたくさんとるだけに終わってしまうんです。
精製植物油やトランス脂肪酸のほうは、積極的に注意して減らそうと思わないと、知らず知らずのうちに口にしてしまっている油なので、ちょっとα-リノレン酸をとったぐらいではベストなバランスにはなりません。
そもそも現代の食生活はふつうに何を食べても油のとり過ぎになってしまうんです。中でも植物油に多く含まれているリノール酸はとろうと思わなくても必要量の数倍すぐにとってしまうと言われてます。リノール酸は、穀類や豆類、イモ類など、天然の植物に多く含まれている上に、あらゆる加工食品に使われているからです。
天然の作物を中心にした通常の食事を心がければ、リノール酸を取り過ぎることはありません。でも、こうしたあたりまえの食事が今は意識しないとできないようになっているんですね。
圧力鍋に油は不要
圧力鍋は煮炊きや蒸す調理が得意なので、油をほとんど使いません。油が減らせます。
わたしは昔ながらの分銅式が好き。
構造がシンプルでお手入れしやすいですよ。(値段も安い。)
パール金属 NEW軽量単層片手圧力鍋4.5L H-5480
オメガ3とオメガ6のバランスを正すには?
オメガ3やオメガ6の脂肪酸は、生理活性物質の材料になります。
生理活性物質とは、炎症やアレルギー反応に関わる局所ホルモンといわれるもののことです。
生理活性物質には、
- 炎症を起こすもの
- 炎症を治すもの
- それぞれのはたらきを抑えるもの
があります。
以上の3つのはたらきがバランスよくはたらかないと、困ったことになるんですね。
生理活性物質のバランスを乱しているのが
- リノール酸のとり過ぎ
- トランス脂肪酸
- 高脂肪・高タンパク食品のとり過ぎ
- オメガ3系脂肪酸の不足
- 暴飲暴食
- 乳製品のとり過ぎ
- ビタミン不足
なんですね。
バランスを乱す原因は、不足ではなくてとり過ぎなんです。不足しているオメガ3やビタミンについては、わざわざ一生懸命とらなくても、とり過ぎているものをとらないようにするだけでバランスがとれるようになって事足りる可能性もあるんです。
現代の食習慣を正すのは、足すことではなく引くことなんですね。
上等な油を少しだけ使うようにする
低温圧搾のいい油は高いです。だから大切にして使い過ぎません。