腸内環境を健全化する方法

ご覧いただき、ありがとうございます!

grains-651404

腸内環境をよくするたには、乳酸菌飲料やヨーグルトをせっせと食べているだけでは間に合いません。

スポンサーリンク

腸内細菌のエサを食べよう

乳酸菌を少々摂取したところで、その菌が腸内で定住してくれることはまずありません。

また、善玉菌とされている乳酸菌やビフィズス菌の中にも、ビオチンなどのビタミンを好んで食べるものがあります。

だから今いる常在菌が好むエサを食べて、善玉菌を元気に増やすように努めたほうが現実的なんです。

主に小腸の粘膜近辺に定住している常在菌のエサは、

  1. 消化途中の糖質(ブドウ糖など)
  2. アミノ酸などのタンパク質
  3. ペクチン

などです。

ただしアミノ酸の取り過ぎは、悪玉菌優勢を招くので注意が必要です。

腸内環境も健全化できます

食べ物のカス(便)の中の細菌も重要

大腸では、粘膜付近に生息している常在菌より、むしろ食べ物のカス(便)の中にいる細菌が健全であることが重要になります。

食べ物のカス(便)の中にいる善玉菌は、

  • ビタミン類やホルモン類の合成
  • 酢酸・プロピオン酸・酪酸・乳酸などエネルギー源となる栄養素の産生

という重大なはたらきをしているからです。

その一方で悪玉菌はアンモニアや硫化水素などの有害物質を産出しますので、このバランス関係が大事なんですね。

食べ物のカス(便)の中にいる善玉菌のエサとは

食べ物のカス(便)の中にいる善玉菌のエサは、

  1. 未消化糖質
  2. 難消化性糖質

といった炭水化物のカスなんです。善玉菌は、さらに悪玉菌が作る有害物質もエサとして食べてくれます。

具体的な食品でいうと、

  1. イモ類
  2. 穀類
  3. 豆類

です。

こうした食品のカスは

  • オリゴ糖
  • ポリデキストリン

といわれるものです。

善玉菌のエサ、オリゴ糖・ポリデキストリン

善玉菌のエサであるオリゴ糖やポリデキストリンは酵素によって作られます。

さらに天然のオリゴ糖やポリデキストリンが含まれている食品を食べるのも効果的です。

  • ごぼう
  • きくいも
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 大麦
  • ライ麦
  • 大豆

などです。

発酵食品の食物繊維やオリゴ糖・ポリデキストリンは、善玉菌を大腸まで運んでくれる住みかとしての役割もあります。

食生活改善の参考にしてみてくださいね。

天然オリゴ糖

************************************

★お好きなタグをクリックして応援してください!

にほんブログ村 ダイエットブログ 体質改善ダイエットへ にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ
kouso関連コンテンツPC

ご覧いただき、ありがとうございます!

フォローお待ちしています!

スポンサーリンク