更年期になって健康管理に関心を持ち、いろいろ調べていると、何かと登場するのが「カンジダ」なんです。カンジダは常在菌でカビの一種なんですね。
カンジダ膣炎は有名ですよね。火元は腸です。腸内バランスが崩れてワッと繁殖するとか。コワイ。
目次
疲れやすいとか免疫が落ちた気がするのは加齢のせいだけじゃない
現代人はどうも腸内がカンジダのカビだらけになりやすいようです。
日本ではまだなじみがないですが、iHerbではカンジダクレンズやカンジダ対策のサプリメントがそれはもういっぱいあってびっくりします。
その原因はカンジダ菌を繁殖させてしまう食生活にあります。
カンジダが原因かもしれない症状
- お腹がすぐポッコリ張ってガスがたまりやすい。
- 湿疹が治らない。
- 甘いものがやめられない。
- 便やおならが臭い。
- 口内炎・口角炎・くちびるのあれが薬で治らない。
カンジダは薬でコントロールできない
湿疹はカンジダなど真菌が原因の場合が多いんです。そこで病院では抗真菌薬を処方されたりするんですが、これがなかなか治らない。
塗り薬だけでは効かず、内服薬まで処方される場合もあります。
途中で勝手に薬をやめると治らないと言われたりするんですが、そもそもカンジダは常在菌です。
それに抗真菌薬でダメージを受けるのはカンジダだけではありません。
弱っている腸内フローラをさらに攻撃して壊滅させてしまうかもしれないんです。うかつに使いたくないですよね。
薬を使わずにカンジダだけを減らすにはどうすればいいか?
カンジダ対策の基本は、カンジダにエサをやらないことです。
カンジダのエサは炭水化物や甘いもの。現代の食生活がいかにカンジダのエサだらけかということを自覚して、徐々に減らすしかありません。
甘いものがやめられないのは、体内のカンジダが欲しがっているからだと言います。
自分が欲しくて食べてるわけじゃなくて、カンジダにコントロールされているのかと思うとゾッとします。
今はやりの「グルテンフリー」や「糖質制限」はカンジダを減らす効果もあるんですね。
アレルギーや片頭痛、糖尿病など、食事制限をするきっかけはいろいろですが、火元はみな同じみたいな感じです。
食生活の見直しは、完璧を目指さないでほどほどが長続きの秘訣です。