トランス脂肪酸を避ける方法

ご覧いただき、ありがとうございます!

カラダにいい食べ物だけとろうと神経質になってしまったら、何も食べられなくなってしまうのが現実です。

基本は体をじょうぶにすることです。人間の体はよくできていて、健康なら有害なものは体に取り込まないで排出するようにできているんですね。でも、こうした有害なものを取り除く作業は体にものすごく負担をかけることなんです。できるなら体に負担はかけたくないですよね。

そんなわけで大雑把なわたしでもやっぱりできるだけ避けたい食品が二つあります。それはトランス脂肪酸と牛乳です。今回はトランス脂肪酸を避ける方法について書きたいと思います。

スポンサーリンク

トランス脂肪酸が入っていそうな食品とは

トランス脂肪酸というのは、マーガリンに代表される油で、植物油脂をもとに人工的に作られた自然界に存在しないものです。サラダ油なんかもあやしいです。

恐ろしいことに日本では、この明らかに有毒なことがわかっているトランス脂肪酸について、含有量はもちろん、入っているかどうかさえ明記する規則がありません。なので、あやしいものは片っ端から入っているものとして避けないといけないんですよね。まあ、よくわからない植物系の油には、まず間違いなく入ってると思ったほうがいいです。

  • ショートニング
  • 植物油脂
  • サラダ油

なんかがそうですね。

ありとあらゆる加工品の原材料に入ってます。もう嫌になるぐらい……。「あ、これもダメ」って感じです。

トランス脂肪酸、使いたい放題なのは日本だけ

日本は何かと品質にうるさい国だと思っていたのは誤解だったんですね。

製品の品質にはうるさいのかもしれませんが、人の健康にはまるで関心が無いのかと思ってしまいます。トランス脂肪酸は半永久的に腐らない安定性抜群の油みたいなんですね。その構造は、プラスチックにそっくりなんだとか。大量生産にはうってつけです。

アメリカでは、とっくに外食産業でトランス脂肪酸の使用は禁止されており、確かケンタッキーも大豆油に変えたと言われてます。一方日本では、ケンタッキーはもちろん、マクドナルドもファミレスもデパ地下のお惣菜もトランス脂肪酸使いたい放題で、現に使ってると思われます。安いですから……。(違ってたらごめんなさい。)

アメリカだけじゃないですよ。お隣韓国もヨーロッパも何らかの規制をしています。何にもないのは日本だけ。恐いですね。恥ずかしいですね。

なんて、文句を言っても始まりません。自分の身は自分で守るしかありません。

すべて避けるのは正直難しいんですよね。でもなるだけ避けるようにしてます。加工食品は減らしつつ、簡単で単純な食事に変えていくつもりです。

食べるものは、もとの素材に近いほど体は消化しやすく負担が少ないそうですよ。トランス脂肪酸、お願いだから使わないで!って叫びたい……。

簡単でいいから自分で調理する

トランス脂肪酸を避ける方法は、加工食品を減らすことに尽きます。

加工食品は、手軽で簡単、便利でおいしいものがたくさんあるので、これがすべて食べられないとなるとかなり厳しいです。でも、なるだけ素材に近い簡単な調理でできるものを食べるようにしていきたいと思います。ほんとにもうそれぐらいしかないです。

調味料は、いいものをケチって少しだけ使うようにすると、からだのためにもちょうどいいかもしれません。

食事の量や回数を減らす

からだを有害物質から守りリセットするには断食が一番いいことがわかってきています。定期的にできる範囲で断食をしたり、一回の食事量を腹八分までに抑える習慣を身につけると、多少の有害物質には負けないからだになります。

断食は慣れてくると、集中力が増し、すっきりすると言われています。わたしはまだその境地まで行けてないですが、断食や少食は習慣にしていきたいと思っています。
あなたもいかがですか?

次回は避けたい食品二つ目、牛乳について書きたいと思います。