ピンピンコロリ体操というのは、ピンピンと元気なままでコロリと死ぬことをめざした体操です。
高齢者向けということになっているんですが、わたしみたいな運動不足の更年期女子にもちょうどよさそうなんです。
ピンピンコロリ体操は3種類
ピンピンコロリ体操には3種類あります。
- 忍耐力をつける体操:いすに座ってウォーキング5分
- 筋力をつける体操:足首を交差して7秒押し合うのを左右3セット
- 柔軟性をつける体操:いすに座って上体を倒し15秒リラックスして戻るのを3~5回
の3つです。
3つもあるの? と思ったあなたは安心してください。やってみたら「これだけ?」って拍子抜けします。
逆に「3つだけでいいの?」と思ったあなたは、正直さらに不安になってしまうかも……。それぐらい短時間ですみます。
この体操は健康な体を維持するために最低限必要な運動をバランスよくするためのメニューで、毎日続けることをめざしたものです。だから、もっと運動したい人にはもの足りなくてあたりまえなんです。
運動不足が心配、でも運動習慣がほとんどない方や運動が苦手な方用のメニューです。
筋トレのスクワットよりラクで飽きないところが気に入ってます。
いすウォーキング
いすに座って足踏みをするだけの運動なんですが、わたしは5分がけっこうきつくて、足があまり上げられないんです……。ほんとはおへそより上に太ももを上げないといけないんですが、そうするとしんどくて5分持たない。
筋力がないこともありますが、たぶん鉄分不足の貧血気味のせいもあるんですよね。貧血がひどいときは、ちょっと歩いただけで息切れがするんです。
この運動は、寝起きにはしないほうがいいそうです。
足首交差
足首交差もいすに座りながら行います。手はいすの横を持ちます。両膝は直角に曲げて、ひざの間はにぎりこぶし二個分開きます。
前になる足のアキレス腱とうしろになる足の甲をくっつけて押し合います。
これは「アイソメトリックス」と呼ばれる動かない筋トレの方法で、安全かつとっても効果的なトレーニングなんです。これは脚力をつける運動ですね。
睡眠中に成長ホルモンが分泌されて筋肉が作られるので、この運動は寝る前にするのがとくにおすすめなんだそう。
アイソメトリックスで全身鍛えたい人に
いす上体倒し
いすに座りながらのストレッチです。
両膝を大きく開いて座ります。手を内側の足にそってすべらせながら上体をゆっくり倒していきます。
倒しきったら10秒から15秒リラックスして力を抜きます。
それから手をひざにおいてからゆっくり上体を起こします。
この運動は、お風呂上りなどからだが温まっているときがおすすめです。
テレビを見ながらできます。
これまでいろいろ毎日できそうな運動をやってきましたが、このピンピンコロリの3つの運動が一番短時間で簡単にすませられる運動です。
スクワットだけでも簡単なんですが、正しいフォームでスクワットを数えながらするとなると、けっこう集中力がいるんです。何より飽きてしまうんですよね……。
しばらくピンピンコロリでいこうと思います。