わたしは牛乳が好きでした。牛乳で割る甘い飲み物が大好きだったんです。ところがある日、牛乳のとんでもない悪いうわさをはじめて知って、それはそれはショックでした。ほんとのところはわからないのだけれど、天下の牛乳にそのような黒い評判があったということにひどくびっくりしたんです。
しかも、日本ではあまり知られていませんよね。いまだに牛乳信仰は根強いです。それがまた胡散臭いではありませんか。というわけで、確たる根拠があるわけでもないのですが、ただただ虫の知らせみたいなものでわたしは牛乳をやめました。
日本人は牛乳を飲まずにカルシウムをとってきた
牛乳を飲まない派が言うには、日本人はこれまで牛乳を飲まない食事でカルシウムをとってきた、というもの。小魚とか海草といったものらしいです。でもこうしたものは、環境汚染の影響を受けやすく、吸収率が悪いというのが牛乳推進派の意見です。
いや、どっちも説得力あります。
骨粗しょう症予防に携わる栄養士や医師、トレーナーまでもが牛乳を積極的にとるように推奨しています。わたしも骨粗しょう症は心配なので、ヨーグルトを食べ始めたぐらいでした。
ところが最近、牛乳を飲むとかえってカルシウム不足になる、といったショッキングな話を小耳にはさんだんです。牛乳は体内で酸化しやすく、「脱灰」現象を招くというんですね。「脱灰」というのは、体が酸性に傾くと骨や歯のカルシウムを溶かして調整しようとするはたらきのことです。牛乳を飲むと、むしろカルシウムが減って骨がもろくなると言うんですね。
さすがにこれはちょっと言い過ぎなんじゃないかと思う反面、カルシウムをとるために、牛乳をばかみたいに飲ませる栄養指導もどうかと思っていたところだったので「やっぱり飲み過ぎもダメでしょ」って納得したんです。「これさえ飲めば」的なフレーズは、まずろくなもんじゃないと思ったほうがいいです。
さらに、こんな記述も発見しました。
骨にはカルシウムは足りていないのに血液中にはあふれかえっているという事態におちいる。これが「カルシウム生理作用不全症候群」(カルシウムが体に悪さをすること)につながる。体内でカルシウムを正しくはたらかせるためには、マグネシウムの存在が絶対不可欠であること。
「穀菜食を基盤とし、高マグネシウムを心がけ、牛乳を飲まないこと」
『なぜ、マーガリンは体に悪いのか?』の著者、山田豊文氏によると、牛乳にはカルシウムを正しく吸収するのに必要なマグネシウムが入ってないのでミネラルバランスを崩す原因になると言うんですね。
カルシウム不足の次はマグネシウム……。カルシウムには、確かビタミンDが必要という話も聞いたことがあります。いずれにせよ、日本人の昔ながらの食卓では、カルシウムは必要な微量ミネラルといっしょにバランスよくとれてたそうなんですね。日本の食事が急激に西洋化されたことは間違いないので、そのあたりの弊害はあるかもしれません。
わたしがもっとも信頼している『寝かせ玄米生活』でも昔から長く続けられてきた食習慣を重視しています。それによると、日本人にとって乳製品は歴史が浅く、本来とらなくてもいいものなんですよね。
そんなこんなで牛乳はやめて豆乳にしました。といってもバターやチーズは食べてるのでいい加減なものですが。
何でもおいしくいただけるのは、腸ががんばってくれているおかげです。感謝して大事にしましょう。
おすすめ、いわし100%だし
お味噌汁のだしにとっても便利でおいしい。そのまま食べればカルシウムもとれます。