砂糖はやめられない。
うちでは白砂糖はやめて黒砂糖を使っていたのだけれど、このたびてんさい糖に変えてみました。
てんさい糖とは
てんさい糖はさとうきびではなく、てんさい(さとう大根、ビート)から作られた砂糖のこと。
よくスーパーで見かけるてんさい糖は、薄茶色ですが、てんさい糖を精製した白砂糖やグラニュー糖もあるようです。
ホクレン てんさい糖
サラッとしていて湿り気が少ない。黒砂糖ほどクセはないです。
てんさい糖に変えたわけ
- オリゴ糖が豊富らしい。
- からだを冷やさないらしい。
てんさい糖はさとうきびの黒砂糖よりもオリゴ糖が豊富に含まれているというところに惹かれました。
てんさい糖といっても、白砂糖やグラニュー糖などに精製され過ぎて真っ白いものは、さとうきびの砂糖と同じだと思うので使いません。
オリゴ糖は腸内細菌のエサになってカラダにいいんですよね。どうせ砂糖をとるなら、少しでもメリットがあったほうがいい。
これまで使っていた黒砂糖、わたしは好きなんですが、オットは苦手。確かに独特のクセが料理によっては合わないことも。何でも黒くしてしまうところも問題でした。その点、てんさい糖はほとんどクセがなくて何にでも使いやすい。
ただ、ちょっとお値段高め。だから油と同じで使い過ぎなくていいかもしれないです。
てんさい糖はからだを冷やさないというのは最近知りました。てんさいというのが北海道などの寒い気候で育つ作物なので、からだを温めるのだそう。
一方のさとうきびは南国育ちの作物なのでからだを冷やすとか。てんさい糖は冷え性の甘党にやさしい砂糖なんですね。
そういえば、オーガニック系のレシピに使われている砂糖といえば、これまではきび糖や黒砂糖だったんですが、最近はてんさい糖が目につくようになった気がします。オリゴ糖ブームだからでしょうか……。
ところで、ビートからとられた100%オリゴ糖はむちゃくちゃ高価なんですよ。ほんとはこれを甘味料に使ったほうがいいらしいのですが、これ、ほとんど甘くないんですよね……。ふだん使いするには高いし、健康にいいかもしれませんが、甘味料としてはあまりにもメリットがなさ過ぎです。この高価なオリゴ糖100%の粉末ですが、砂糖のしぼりカスで、以前は捨てられていたものだったとか……。ちょっとぼったくり感がしないでもないです。あっ、でも粉末加工技術が難しいって話もあります。
ビートオリゴ糖100%粉末
甘味料としてではなく、サプリメント的に飲む人が多いみたい。
甘みはほとんどないので、甘味料としてはもの足りないです。